D65t
ビルまるごと改修工事 継続中です
このビルの改修工事も やっと 終盤・・・
モー少しの所まできました。
第4期工事 5 だったかな?
春には 終わりそーです^0^
今週末に エアコン(EHP)を 屋上に設置でした。
屋上に荷揚げは 今回は 65t ラフタークレーンを選択
道路使用許可は 昼間 9時から16時30分まで いただけました
でも 片側2車線の道路を2車線使用して
1車線の対面通行で クレーンをセット です が ・・・
今年の雪は 多すぎる・・・ 雪祭りの少し前に排雪が行われ綺麗になっていた道路が
両サイド 雪山で 車がやっとすれ違える感じになってまして
悔しいですが 排雪しました。

昼間はできないから、やっぱり夜間
ダンプカー 帯広から 出稼ぎですって 寝ないで稼いでる人は たくさんいますね。
朝、晴天 。
クレーンセットも 順調に

高圧線が近いから、ちょっと不安な角度でしたが
何とか 目的の高さと距離確保

屋上セットする 室外機
吊り上げを待ちます

風も無く 順調に機械セット 完了です!

こんな 感じで
現場は地味にすすんでます・・・
夜間・・・休日・・・
曜日も時間も 感覚が麻痺
モー少しです 春。
このビルの改修工事も やっと 終盤・・・
モー少しの所まできました。
第4期工事 5 だったかな?
春には 終わりそーです^0^
今週末に エアコン(EHP)を 屋上に設置でした。
屋上に荷揚げは 今回は 65t ラフタークレーンを選択
道路使用許可は 昼間 9時から16時30分まで いただけました
でも 片側2車線の道路を2車線使用して
1車線の対面通行で クレーンをセット です が ・・・
今年の雪は 多すぎる・・・ 雪祭りの少し前に排雪が行われ綺麗になっていた道路が
両サイド 雪山で 車がやっとすれ違える感じになってまして
悔しいですが 排雪しました。

昼間はできないから、やっぱり夜間
ダンプカー 帯広から 出稼ぎですって 寝ないで稼いでる人は たくさんいますね。
朝、晴天 。
クレーンセットも 順調に

高圧線が近いから、ちょっと不安な角度でしたが
何とか 目的の高さと距離確保

屋上セットする 室外機
吊り上げを待ちます

風も無く 順調に機械セット 完了です!

こんな 感じで
現場は地味にすすんでます・・・
夜間・・・休日・・・
曜日も時間も 感覚が麻痺
モー少しです 春。
スポンサーサイト
D火無し継手
ビルまるごと改修工事 継続中です。
前回、エアコンの配管について ちょっとかきました
冷媒配管の継手をちょっと みせます
改修工事ルール 火気使用禁止 なんで
冷媒配管の 銅管をつなぐ
その名も 「おっぞんくん」
??? おっぞんくん???
なんだ そりゃ って 思いました?
自分も最初は思いましたし、言いづらい・・・な

まぁ、たぶん 昔、冷媒配管=フロンガス=オゾン層破壊=悪いもの
そんな イメージの エアコンガスでした
その オゾン層を破壊しない=ガスが漏れない=環境にやさしい
そんな 目標で 付けられた名前なのかな? っと
勝手に 思ってます。
差し込んで 力いっぱい締め込む なんですが
色々 加工に手間と技術が必要で、メーカーが実施する
講習会で指導を受けた人じゃ無きゃ 施工してはいけません。
前回の記事に書いたように
圧力が高いので 慣れていないと ガス漏れを起こします。
改修ルールの 火気使用禁止 は 時間と金がかかります
写真の口径28とか 太いサイズだと 高いんです!
保温材とセットで ¥..... なかなか キビシイ~
そんな 感じで
現場は地味に進んでます。
前回、エアコンの配管について ちょっとかきました
冷媒配管の継手をちょっと みせます
改修工事ルール 火気使用禁止 なんで
冷媒配管の 銅管をつなぐ
その名も 「おっぞんくん」
??? おっぞんくん???
なんだ そりゃ って 思いました?
自分も最初は思いましたし、言いづらい・・・な

まぁ、たぶん 昔、冷媒配管=フロンガス=オゾン層破壊=悪いもの
そんな イメージの エアコンガスでした
その オゾン層を破壊しない=ガスが漏れない=環境にやさしい
そんな 目標で 付けられた名前なのかな? っと
勝手に 思ってます。
差し込んで 力いっぱい締め込む なんですが
色々 加工に手間と技術が必要で、メーカーが実施する
講習会で指導を受けた人じゃ無きゃ 施工してはいけません。
前回の記事に書いたように
圧力が高いので 慣れていないと ガス漏れを起こします。
改修ルールの 火気使用禁止 は 時間と金がかかります
写真の口径28とか 太いサイズだと 高いんです!
保温材とセットで ¥..... なかなか キビシイ~
そんな 感じで
現場は地味に進んでます。
D耐圧試験
ビルまるごと改修工事 継続中です!
ビルの冷暖房に最近は EHP と 呼ばれる 冷暖房エアコンが
最近の主流になりつつあります
古いビルは 大きなボイラや冷温水発生機と呼ばれる装置が一般的でしたが
最近は EHP エレクトリックヒートポンプ が 選ばれる事が多いです
今回の改修工事でも EHP での 冷暖房改修です
エアコンには 冷媒ガスが使われていて
室内と室外の機械をつないで ガスが循環しています
それが 冷媒配管 銅管を使用しています
一般的には 銅管の継手は ガス溶接で 接合していきますが
改修工事ルールの中に 「火気使用禁止」 が あります
火が使えないので 火なし継手と呼ばれる継手で 配管を伸ばしていきます
(火なし継手は次回に)
配管が室内と室外をつなぎ終わったら 試験をします
漏れ試験 耐圧試験です
今のエアコンに 使用されてるガスは R410と呼ばれるガスで
昔のエアコンより 運転圧力が 高いんです
試験にはチッソを使い 4.15MP メガパスカル
いつからか メガパスカルなんて 単位に世界が決めてしまって
ちょっとわかりづらい・・・
キロに 換算したら 約40キロ
気体で40キロって なかなかの圧力なんです

トラックのタイヤだって 7~8キロ 乗用車のタイヤなら2キロ ぐらい
40キロって すごい圧力なんです
その 4.15MP に 24時間 耐えてもらいます
耐えて、異常なければ ガス封入して 試運転を開始
そんな 流れで ビル全体を 配管中 !
最近寒いですね
みんな 元気ですか?
そんな感じで 地味に現場は進んでます・・・
ビルの冷暖房に最近は EHP と 呼ばれる 冷暖房エアコンが
最近の主流になりつつあります
古いビルは 大きなボイラや冷温水発生機と呼ばれる装置が一般的でしたが
最近は EHP エレクトリックヒートポンプ が 選ばれる事が多いです
今回の改修工事でも EHP での 冷暖房改修です
エアコンには 冷媒ガスが使われていて
室内と室外の機械をつないで ガスが循環しています
それが 冷媒配管 銅管を使用しています
一般的には 銅管の継手は ガス溶接で 接合していきますが
改修工事ルールの中に 「火気使用禁止」 が あります
火が使えないので 火なし継手と呼ばれる継手で 配管を伸ばしていきます
(火なし継手は次回に)
配管が室内と室外をつなぎ終わったら 試験をします
漏れ試験 耐圧試験です
今のエアコンに 使用されてるガスは R410と呼ばれるガスで
昔のエアコンより 運転圧力が 高いんです
試験にはチッソを使い 4.15MP メガパスカル
いつからか メガパスカルなんて 単位に世界が決めてしまって
ちょっとわかりづらい・・・
キロに 換算したら 約40キロ
気体で40キロって なかなかの圧力なんです

トラックのタイヤだって 7~8キロ 乗用車のタイヤなら2キロ ぐらい
40キロって すごい圧力なんです
その 4.15MP に 24時間 耐えてもらいます
耐えて、異常なければ ガス封入して 試運転を開始
そんな 流れで ビル全体を 配管中 !
最近寒いですね
みんな 元気ですか?
そんな感じで 地味に現場は進んでます・・・